■ふいー!ヽ(‘A`)ノ昨日はスケッチ&デザイン仕事。久し振りの色付きに四苦八苦しつつ、どうにかこうにか納品。でもまだ遅れてる物件(こっちは原型)があるんで連休ももりもり仕事だぁ……。
■絵の方はラフな、マーカードローイング的な感じで雰囲気として色着いてりゃいい程度なんで、とりあえず普段は写真の整形につかってるGimp(というフリーソフト)にタブレット(FAVOの安いヤツ)をつないでぺたぺたと計12点。そーかぁ、不透明度はこう使えばよかったんだぁ……ヽ(‘A`)ノ(←イマサラ)。
■ここで忘れないうちにマニュアルとかちゃんと見つつ、連日使うようにすればソフトの使い方も上達すると思うんですが、たぶん次に使うのはまた、半年後とかの忘れたころになって、せっかくの記憶がリセットされてるんだよねぇ……(‘A`)
■画像はその中で遠景として描いたスペースシャトルをトリミングして。手前で一緒に大気圏突入してるのは一体!?ヽ(‘A`)ノ
源八さん,Gimpを使ってるんですか!?
Gimpって,むか~しから「Adobe Photoshopに劣らない高機能画像処理
ソフトで~」的な紹介をされる事が多い反面,実際に周りで使ってる人を
まるで見た事が無いソフトウェアだったんで(UNIX/LINUX環境では使われ
てるのかもしれませんけど.他に無いし),結構意外でした.
>Gimpを使ってるんですか!?
■はい。最初はスケッチ仕事のスキャナー取り込み画像のトリミング→トーンカーブ補正~くらいだったんですが、ちょこちょこ活用範囲が広がっていきました。
■フォトショップの方を使ったことがないので『劣らない』~かどうかはわかんないんですが、バージョンアップのたびに改良されてるのはきっと、フォトショップの機能を追っかけてるんでしょうね。とりあえず.psdで保存したデータはフォトショップでもレイヤーとか生きたまま開けるようで、カラーリング案なんかの仕事絵やりとりには使えてますよ。ヽ('A`)ノ