■どぅいーーーーヽ(‘A`)ノ
年収激減(-200万円……)の確定申告も無事送りまして
さっそく次の締め切りで粉だらけ復帰。今年はもうちょいガンバロウ……(‘A`)
■~と言いつつ、その心がまえに逆行で申し訳ないんですが
今週4/5(土)の模型塾、3コマ目のフリー枠、ちょっとヤボ用で休講、
お休みにさせてくださいな。ヽ(‘A`)ノ
■もちろん1&2コマ目はちゃんと開催ですので、こちら参加の
方はお間違えないよう……つまりいつもだと夜7:00過ぎまでやってる
のを4:30過ぎで早上がりするイメージ?
幸い(?)まだ申し込みは届いてないんですが、えーっと参加予定だった
皆様は来週4/12(土)以降~ でまたお願いします……。
・4/ 5(土)フリー枠 :休講です。
・4/12(土)フリー枠 :0名(定員12名)
・C.はじめてロボ・プラモ :3名
・D.ガッツリロボ・プラモ :2名
・E.ゴム型複製講座 :0名
■来週以降のフリー枠とC,D,Eコースはこの間も普通に受け付け中ですので
申し込みありましたらまたメールにて……。
■画像はホバギーの続きで裏面。誌面の都合で載ってなかったんですが
こんな感じの処理になってます。オレ設定ではこの胴体下のポッドには
ラジエターが入ってることに。裏から見るとやっぱりこのローターブレードの
ピッチ可変軸がカッコイイ……。
■あと、同心円を重ねる部分のディティール処理やタイミングもなにげに秀逸。
円盤の段差を何mmにするか?内側の円を外側の円にどれくらい寄せるか?
~ といった積み重ねってのは、間接とかのリング状ディティールなんかでも
地味ながらセンス差が出る部分なので、その辺も観察してみると面白いですよ。
■アニメロボとかはもちろん、実はスケールモデルでも、エンジンノズルとか
ホイールなんかの細部がメーカーごとに違ってたり、あと最近では
丸ディティールパーツやノズルパーツの密度感にやセンスを見比べるのも
一興というか……。
>間接とかのリング状ディティールなんかでも地味ながらセンス差が出る部分
なるほどー、たしかにキャラ物のキットでも、設定画にない可動まわりのディテールって色々ですよねー。最近出たメガゾーンとか、そのあたりが意外に淡白で昔のキットみたいに感じていました。(そりゃ、昔っぽいのが正解なアイテムかもしれませんが)
キャンディトイですけど、ガンダムADAPTシリーズのエルメスとか、そのあたりがセンスよい配分(バーニアの大きさとか、円形パーツのボリュームとか)で、すごく好みでした。
細部に神は宿る!!ってかんじでしょうか?キット、ひいては流用パーツの選び方とか今後見方が変わるかもです。こういう「物の見方」の提案が原八さんはすごく巧いです、ほんと。
>最近出たメガゾーンとか、そのあたりが意外に淡白で
>昔のキットみたいに感じていました。
■ねぇ……『”本物があったら”的に線を足すのか、絵のまんまの情報量にとどめるのか?』
~は永遠の命題というか、もはや宗教論争になってますからねぇ。
■ちょっと前の”モデラー”言説だと
『ディティールとかはオレが買ってきてから勝手に足すから、メーカーはプレーンに
外形だけ追ってくれればイイ!』
~みたいな言い分もあって、アオシマ・ガーランドはそういう思想からすると
いいキットだとは思うんですが、『キットそのものをエンタテイメントとして味わいたい』
とすると、もうちょい主義主張も見たいんですよね、おっしゃる通り……ヽ('A`)ノ
■ちょっと思ったんですが、それで言うと最近スケールモデルの
大手メーカーのプラキット+サードパーティのレジン&エッチングパーツ
~っていう共棲関係がもうちょいキャラものにも伝わってきたら夢が広がる
~というか……『RRRレイズナー用のレジン製コクピット』とか『V-max開口部セット』
『MGゲルググver2.0 脚部インテリア』~とかがパイピングまでみっしり出来てる
一発抜き(バーリンデン式でパーティングラインが無い)パーツであったりしたら……('A`)
>『キットそのものをエンタテイメントとして味わいたい』
ああ、たまにわからなくなるのが自分は
「キットが好き」なのか?(もっとパーツ状態で楽しませてー!の論拠)
「キットを組み立てる事」が好き(ディテールとかシンプルで良いという論拠)なのか?
どっちも好きなのは自分でも自覚してるんだけど(笑)、
どっちが本線なのか?
それによって「評価」ががらりと変わってしまう気もします。
ダブルスタンダードだから、どってでも「イイ!!」って
なっちゃう痛い子なんで、模型人生で得はしてるんですよ、たぶん。
せっかく盛り上がっているのでフリー枠実演編特別編として「東海村原八 プラモを語る」みたいな企画はいかがでしょうか?
原八さん一押しのキットの現物を持ってきていただいてこのキットのここが良いとか、実物はこういう形なんだけどキット化する際にこう解釈したセンスが良いとか。
趣味丸出しトークで。
>ダブルスタンダードだから、どってでも「イイ!!」
■さらに『流用パーツとして重宝』とか
『青春の思い出』(アニメージやらそのへん)
あげくのはてに『異文化への憧れ』(エアフィックスの古いキット)
~みたいな味わい方も覚えちゃうと、実際なんでも美味しく
いただけてしまうというか……大人になると大概のコが
魅力的に見えてくるというか……ヽ('A`)ノ
>フリー枠実演編特別編として「東海村原八 プラモを語る」
■ボクは人間が簡単に出来てる(だいたいガチャのカプセルくらい……)
ので、昨夜これを読んで寝たら、早速この企画で開催した夢を
見ました……('A`)
■でも、イキナリ一人しか来ない(ちなみにOh!kawaさん/笑)
~という結果だったトコロを見るに、模型の神様からの
『調子に乗りなさんな……』
っていうメッセージなんじゃないかと……。('A`)
■~ということで、今週もそろそろ出発。ヽ('A`)ノ
■再三言ってますが、1&2コマ目は通常開催なので
お間違えなく&またまたみなさんよろしくねー。ヽ('A`)ノ
>イキナリ一人しか来ない
俺だけ、参上?(^^;
>「東海村原八 プラモを語る」
MG誌のTHE-O作例を持ち込まれた時が
そんな感じのフリー枠でしたよね。
■どうもー。おはようございます。ヽ('A`)ノ
昨日もご参加ありがとうございました。
桜も散り際、花びらハラハラ~が風情でしたね。
・1コマ目:スライム型、顔があるとやっぱり盛り上がります。
・2コマ目:塗装は段取り勝負!ヽ('A`)ノ
>MG誌のTHE-O作例を持ち込み~
■あの後の作例もちょろちょろ増えてきたので、
そのへんまとめて見れる回もそのうちやりましょうか……。
(←~と書いた途端、また悪夢に……('A`) )