23-C.可動原型の作り方 (全6回)
2015.09.02 更新
■1/12サイズを中心にまた第2次ブーム的な盛り上がりを見せる各社の可動フィギュア。
市販の完成品もよく出来ているんですが、『せっかくだから原型から作りたい!』
〜という声にこたえて、ひさびさに可動フィギュア(+メカ)の原型コース開催します。
■使う素材はポリパテ。おおまかに固めてそのブロックから削り出し→手足や胴の各部品を 揃えていって、
市販の間接ジョイントパーツで接続していきます。
・可動概論@2015
・機構試作と試作フレーム
・プランニングとスケッチ
・基本パーツを固める
・盛り削りで各部品に
・針金で仮に接続、全体のバランスを確認
・関節部品の組み込み
・武器や外装パーツ等
■詳しくは講座の中で話しますが、可動モノは関節を動かすことよりも”止める”のが難しいので
今回はの基本的には市販の関節パーツを使います。完全自作の関節については実演でフォローしますね。
■また私が例題で作るのは1/12スケールの、こちらも美少女系。みなさんが自分で作る分には
男キャラやメカでもOKです。ただ、市販の関節パーツを使う都合で大きさは小さ目(1/8くらいまで?)
が良いと思います。