模型塾とは?

2013.08.12 更新

■『模型の王国 模型塾』はフィギュアやキャラクターロボットなどのガレージキット(レジンキャストキット) の原型製作や複製を主にあつかう、実演と実習を中心にしたHow to講座(フィギュア教室?)です。
2004年1月から2011年4月までが西日暮里の貸し教室 『諏訪ヴァンヴェール』さまで、2011年5月からは西浅草の新会場で、 毎週土曜日の午後に開催してきました。

『アマチュアディーラーとしてワンダーフェスティバル等の造型イベントに出てみたい!』
『ゆくゆくは原型師として食べていければ……』


等という方へのとっかかりから

『いちホビーとしてのんびり楽しみたいんですが……』

という初心者、入門者の方まで、気軽にご参加ください。

ホワイトボードをつかっての座学
基本的に2時間づつのコース、最初はその週のポイントをホワイトボードを使って解説します。
(*すいません、写真は旧会場時代のものです。自分が映ってるのがなかなか無くて……)
ホワイトボード ポーズのつけ方
ホワイトボードの内容の一例。だいたいこんな感じで絵を多用して説明していきます。 ノートをとったり、デジカメで画面撮りする方も……。(画像クリックで最大化)
実演風景
続いて、私が実際にその週の工程を実演。工具や素材の使い方もここでじっくり説明します。 ここでもデジカメやビデオ撮影もOKですよ。
参加者の方、作業の手許
そして、各自その週の作業をめいめいに。作るアイテムは決まっていないので、皆さん好きなキャラ等を選んでます。

開講の経緯

■そもそもは私、東海村 原八が、専門学校を中心に運営されている学校法人ヒューマンアカデミーさんから フィギュア造形の講師を依頼されたのが数年前。もともとは当時のヒューマンアカデミーでの3DCGコースの補講(?)的に企画されたものが、まわりまわって 『ガレージキット造型を学んでWFに出よう!』との意図になりまして、結果的には普通にフィギュア造形を教えておりました……。

■その講座は間に半年単位で、ブランクを挟みつつも都合5シーズン=3年ちょっと開催されたんですが、 最終的には諸々の事情からとうとう募集人数が定数に達しなかったことから、お休み、一時ぺンディングとなりました。

■専門学校に行ったコトのある方はおわかりだとは思うんですが、専門学校というのはどうしても高コストな体質でありまして、(内容や得られる成果はともかく)”そこにかけられる金額”というのはやはり 趣味というか普通のホビーの範疇では厳しいモノがあります。
そこでそのあたりを思い切って低コストに改めて、いっそ模型の王国仕切りで自前で開催できはしまいか?と思い立って 自前のホームページ、手頃な貸し教室を探してスタートしたのが2004年1月。おかげさまで以来、地道ながらも順調にシーズンを重ねております。

シーズン制について

■その、ヒューマン時代の名残り〜というわけでもないんですが、現在模型塾は半年ごとにコース、内容がひとまわりする シーズン制度をとっています。基本的には新しいシーズンがはじまると、リセットして再度、初心者向けの新学期が はじまるイメージ。なので、その期間の途中でここの存在に気がついた方や、『今ちょっと忙しいんだけど、半年先なら時間が出来そう……』 〜という方は次シーズンを狙うのもオススメですよ。

■開催期間は3月はじまりの春-夏コースと、9月はじまりの秋-冬コース。ワンフェス
(正式には『ワンダーフェスティバル』〜という名前のガレージキット即売イベント。模型、フィギュア版のコミケ〜といった感じ?)
のガイドブック(兼入場証)に模型塾の募集広告を載せていた関係もあって、2月、8月のワンフェスがそれぞれの区切りになっています。

■また、その区切りの期間(入れ替え期間と呼んでいます)を利用して、通常の3コマ割りでは出来ない特別企画なんかも開催しています。 こちらは随時トップページなどで告知しているので、こちらもよろしく。

模型塾Facebookeページ

■参加者へのサポートや告知事項、最新情報の連絡は現在、更新のしやすさ等から facebookページを利用しています。 コメントも自由に書き込めるので、参加者の方はもちろん、これから参加予定の方の、事前に聞いておきたいコトや、 質問などなど〜お気軽に書き込みください。

■毎週の申し込み状況や緊急の連絡(台風や雪での休講〜)なども、こちらを使うと思いますので、参加者の方は 事前にチェックお願いします。

■また、『Twitter』でも(私の個人アカウントからですが)随時、情報発信をしていります。専用ハッシュタグは#mokeij 模型塾関連のつぶやきにはこちらをつけてもらえると、色々と便利で助かりまーす。ヽ('A`)ノ

■ちなみにこれまで連絡用に使っていた旧サポート用ブログも当面 バックアップも兼ねて残しておく予定です。