キャラクター解析学#025「人に話したくなる『燃えるアニソン!』基礎教養」
「マジンゴー!マジンゴー!マジンガーゼエエエット!」
昔ながらの伝統を引き継ぐ「いわゆるアニソン」はなぜこんなにオタクの心にガツンときちゃうのか?
プロは知ってても、音楽シロートのファンには「わかるようでわからない」。
そんな、アニソン、テレビまんが主題歌の基礎の基礎をお話しします!!
「マジンガーZ」「残酷な天使のテーゼ」「アンパンマンマーチ」あたりをベースに
構成作家という立場からの「歌詞解析」と、初心者向け音楽理論を交えた、科学的な「メロディー解析」。
音楽の授業は意味不明だったけど、アニソンは好き!という人、
「アニソンらしさ」とは何か?その秘密を楽しくベンキョーしましょう。
・2017/3/25(土)17:00-18:30
・料金:¥2000(女性割引き:¥1000)
■こちらは古くからのオタク友達で、本職はTV、ラジオの構成作家 をしている齋藤貴義氏。ワンフェスにも『クマクマアリス』の名前で 参加してるガチ・モデラーでもあります。
■その齋藤さんが、京都精華大学でこんな講義やってる~と、twitter で書いてたのをどうにも聞きたくなって声をかけたのがこの企画の発端です。
■今回のテーマは「アニソン」。確かに、音楽の授業って、リコーダーの指の動かし方とか、合唱とかめっちゃ体育会系で、今にして思えば理論とか解釈ってなかったよねぇ……。そのへんを、一応僕等も頭に入ってるアニソンでもって学べるんだったら……うん、そこをキッカケにちょっと苦手意識のある音楽の世界に入っていけるかもしれないわよ。(•ө•)♡
■参加申し込みは『申し込み方法と料金』のページのメールフォームからどうぞ。今月も多数のご参加お待ちしております。