■またまた溜めてしまった模型塾の記録写真……
もうずいぶん前になるんですが4/1(土)の1コマ目は『26-C.銃&ライフルを作ろう!』全2回の2回目でした。
■元々申し込み人数も少なかったんですが、先週休んでた方も多かったのでホワイトボード1枚目は先週の復習がてら、銃の分類と構え方の話も交えつつスタート。
■先週ざっくり削り出した”芯”の部材に、厚みが必要な場所には”貼る”もしくは”盛る”ことで厚く。彫刻的に彫り込みが必要なところには”削り”加工を加えるんですが、その際に素材によって向き不向きがあるので、材料を適宜組み合わせましょう~というのが、左上から真ん中あたりでの話。
■右側は銃のサイズ感と自然なポーズを確認するために、仮のダミーを持たせましょう~というのにあわせてライフル系の構え方の復習。ロボット的な関節と生身の人間で大きく違うところなんですが、いっぺん覚えてしまえば後々役に立ちます。
■ボードの2枚目は銃本体から離れて、グリップを握る手の作り方。私は、銃の重さを表現するのに指がみしっと握り込んでいて欲しい派なので、グリップと手首は一体で作っちゃう。ちゃんとしたグリップが出来るともったいんですが、そういう時は完全なグリップ単体と、握った手首と一体になった差し替えグリップの2者択一にしてます。
■今回の作業例題。スケールが違うので並んでると違和感があるんですが、上のアサルトライフル(銃床が折れてます……)は銃身カバーの凸凹をちまちまと彫刻。こういう規則的なパターンは谷底の深さを一定に保つのがポイントなんですが、それが難しい……というかデジタル造型でやった方が早い箇所ですねぇ……。
■下のリボルバーは弾倉の丸みをレジン棒(の欠片)で。グリップの曲面はポリパテで追加してます。こっちは逆にグリップの逆R曲面とか手で削った方が早いかなぁ……。
■というわけで、こちらも全2回はかなり駆け足でしたが、銃の造型でした。すぐ出ると思ってた銃器男子のゲームが出て流行ったらまたやりましょう!ヽ(‘A`)ノ