24-C.フィギュア原型入門・男性キャラ編 (全13回)
2016.08.23 更新
■フィギュアモデルの、いわゆる"原型"をフル・スクラッチビルドで自作するコースです。
前シーズンで人気爆発だった『男性キャラ』を、今回はデジタル造型と、エポパテを使う手(づくり)原型の
2本立てにしました。自分が使いたい素材?にあわせて選択してください。
『どっちも作りたいからなぁ……じゃあ両方!』
〜という欲張りな(笑)方もいるとは思いますが、前半はともかく後半は作業量がどんどん増えていくので、
毎週2体づつを進めていくのはかなり大変
なので、よく考えてどちらかに厳選することをオススメします……('A`)
■こちらの『フィギュア原型入門/男性キャラ編』ではエポパテ(エポキシパテ)という比較的柔らかい素材を使います。
粘土もしくはチューインガムのような硬さの時点である程度の形状を作れるので、和服等が作りやすい反面、髪などを折れないように作るのは
ちょっと手強い材料です。
■私の例題としても男性キャラクターを作りますが、衣装や顔つき(リアルっぽいか、アニメっぽいか?)は参加者の方が作るネタの
をある程度は反映したいと思ってます。初回までに作るキャラ(なんでもOKです)を決めて資料を持参ください。また、美少女フィギュアとは
ちょっと違う、男性キャラのポイントを知りたい〜という方もどうぞ
主な内容
・工具素材紹介とガイダンス
・原寸図を描いて基本パーツを固める
・アルミ針金で接続
・ポーズをつけて間接を固める
・筋肉の盛り付け
・アタマをつくる
・顔を似せるポイント
・髪について
・手首、足首の造型
・分割の話
・服をつくる
・表面仕上げと細部工作
■ちなみに想定している技術レベルは初心者&入門者の方。基本的にははじめての方が
対象なので、未経験の方もご遠慮なくご参加ください。ヽ('A`)ノ
■また、『25-C.デジタル原型入門(男性キャラ編』とどちらがいいか?で迷っている〜ということでしたら、
こちらの方がより初心者向けです。こなれてきているとはいえ、デジタル原型は、ソフトの習熟の分
ハードルが高く、立体出力のコストの高いので、
『どっちにしても初めて!』
〜という方は、ひとまず手原型から入るコトをオススメします。