
第15シーズン・スケジュール
2011.02.08 更新
■2011年2月から2011年7月までの半年間に開催される『模型塾 第15シーズン』の
スケジュールと概要です。
それぞれのコースの詳細はリンク先のページもご参照ください。
■基本的には毎週土曜日の午後を3コマに仕切って、それぞれ2時間で個別に参加できる形式です。
あらかじめWEBでカリキュラムを発表しておくので、興味のあるテーマのみを自分の都合で組み合わせる、
自動車学校の学科講習の受講の仕方がイメージです。
■申し込みについては他のコースと同様に『申し込み方法と料金』を参考のうえ、メールにて〜。
申し込み状況(毎回定員12名です〜)については
『模型塾・サポートブログ』でも順次告知していきますんで、こちらもご参照ください。
2011年 春-夏 |
1コマ目 (12:00-14:00) |
2コマ目 (14:30-16:30) |
3コマ目 (17:00-19:00) |
2/19 2/26 3/5 3/12 |
A.ファンドでつくるマスコットキャラ
(全8回) |
B.ポリパテでつくるフィギュア原型
(全16回) |
フリー枠 |
3/19 3/26 4/2 4/9 |
フリー枠 | ||
4/16 4/23 4/30 5/7 |
C.フィギュア原型 再入門
(全4回) |
フリー枠 | |
5/21 5/28 6/4 6/11 |
D.エポパテでつくるフィギュア胸像
(全8回) |
フリー枠 | |
6/18 6/25 7/2 7/9 |
E.ゴム型複製講座
(全4回) |
フリー枠 |
■今シーズンは久々に材料、造型素材でコース分けです。
■基本になるのは、全16回と長めの期間で、普通の8頭身のフィギュア原型を全身分、ポリエステルパテ
(ポリパテ)でつくる『B.ポリパテでつくるフィギュア原型』のコース。
私が時間内につくる例題は、参加者の方の作るアイテムにある程度あわせる予定ですが、これまでの例からすると、おそらく
人気の高いアニメっぽい美少女系になると思います。
■『A.ファンドでつくるマスコットキャラ』は、ファンド(商品名)という
石粉粘土で、2頭身(程度)のデフォルメキャラやお供の小動物?等、ちっちゃいネタを全8回で作るコース。
■『D.エポパテでつくるフィギュア胸像』の方は、また素材を変えてエポキシパテ
という粘土的に扱えるパテをつかって、こちらはリアル頭身ですが、胸から上の胸像をつくろうという
コースです。時間は短めですが、一応完成に近いところまでもっていけるので、それなりに達成感もありますし。
■どの素材も一長一短があるので、ぶっちゃけどれかひとつをコレ!とおすすめできないのですが、本当に
はじめてで右も左もわからない〜という方には『B.ポリパテでつくるフィギュア原型』が、期間が長い分、実は
優しい内容になっています。逆に他の2種の素材は『ポリパテはどうも合わないかも……』という方の
次のステップに向いてるかもしれません。
またその素材の話はさておいて、デフォルメフィギュアをつくりたい、胸像楽しそう!という
例題のスタイルに興味のある方は、そのへんはたまにしかやらないメニューなので、ぜひこの機会にどうぞ。
■『C.フィギュア原型・再入門』も久々の復活コース。
全4回と短めですが、ポイント解説と現物を使っての添削(人柱ですね)を中心に
問題意識を共有していく勉強会的な内容になります。
原型はひととおり作れるようになったけど、壁にブチ当たってて……
という中級者の方にオススメです。
■最後の『E.ゴム型複製講座』は、これまた恒例の定番メニュー。
ガレージキットのキモ、原型をシリコーンゴムで型取り、
レジンキャストを注型してキット化する工程をじっくり解説。
自分でゴムを作る『人柱コース』と見学中心の『立ち見コース』2本立てです。
詳しくはこちらもリンク先をご覧ください。
■尚、『フリー枠』というのは、全コースにとっての補講(?)にあたる時間です。基本的には固定したカリキュラムなどは設けていないので、
↑上記通常コースの続きや、あるいはこの時間用に持ってきた自分の模型、相談添削希望な作りかけなど、
自由に持ち込んでください。ちなみにこの枠は独立性が高いので、ここだけ単発で、もしくはこの日からの初参加〜という方もお待ちしております。
■基本的には自由作業と質問時間なのですが、それだけというのも何なので、途中一休みがてら、私の方から
小技の紹介やちょっとした業界話なんかも挟んだりしています。このへんのテーマについてもリクエストありましたらお気軽にお寄せください。
■また、この時間を使っての特別企画等も開催したりしていますので『フリー枠の予定』ページ(随時更新)も御覧ください。