
次週予告(1&2コマ目)
2010.07.20 更新
■こちらは毎週、一番近い次回の講座についての連絡事項をまとめておきます。参加予定の方は目を通しておいてください。
1/30(土) C.塗装実演スペシャル
12:00-14:00
■要望の多かったフィギュアの塗装についてとりあげるコースです。
■ただ、実際に会場で参加者全員がいっせいに塗装作業を行う〜というのは、まずは機材が足りない(人数分の塗装ブースとエアブラシ一式を持ち込むのはちょっと無茶……)ことと、塗装工程は反復や下準備が多く2時間ではあまり実のある作業が出来ない
〜ということもありまして、今回はとりあえずテスト的に、私の実演と座学中心で考えてみました。
・エアブラシの基本操作
・下地処理とサフレス塗装
・混色とマスキング
・筆塗りで瞳を描く
■ラストの今週は『筆塗りで瞳を描く』。
フィギュア塗装のキモである瞳の描きこみを中心に筆塗り塗装のコツをじっくり実演。
なんとか例題の水着フィギュアが完成するといいんですが……('A`)
■今週も参加者の皆様は基本的には手ぶらで特に用意するものはありません。
(筆記用具くらい?)またいつものようにデジカメ、動画撮影等も自由ですので
ご遠慮なくーヽ('A`)ノ
2コマ目:ゴム型複製講座
14:30-16:30
■自分でつくった原型をシリコーンゴムで型取り、レジンキャストを注型してレジンキット化する”複製工程”を実際に体験します。
1/30(土):湯口を切ってレジン流し
■こちらもあっさり最終回!先週流したB面のゴムが硬化してるので、
→型枠のブロックをバラす
→型枠周辺に洩れだした不要なシリコンゴムをナイフでカット
→分割面に沿って丁寧に型を割って……
→原型、湯口のプラ棒を取り出す
→デザインナイフ、彫刻刀で湯口、空気抜き等をカット
→レジンキャストを流して試し抜き
■〜という工程でテストショットまで。ここで流すレジンや計量カップ、はかり〜等、の注型素材は
それぞれ少量でしょうから、各自持ってくるのも大変ですので、私が例題で使う分をそのまま使っていただこうと思ってます。
なので、人柱の方も、今週持参するのは工具、刃物〜くらいでOKです。
↑以前のゴム流し風景。こんな感じで立ち見の人にも
ちょっとづつ体験してもらってます
↑ゴムをうっすらと1層流した原型。周りに組んであるのは型枠のブロック。