![]() |
|
模型塾第6シーズン
2006.9〜2007.1/スケジュールと講座内容
2006.08.11/東海村 原八
|
・スケジュール
■基本的には毎週土曜日の午後を3コマに仕切って使います。
・スケジュール(第6シーズン/2006.9月〜 2007.1月)
■毎回の最後のコマに宛てられている『フリー枠』というコマは、特にテーマや題材を決めずに作業スペースと時間を自由に使っていただこう〜という時間です。その前のコマから引き続き居残って、その日の作業の続きを極めるもよし、講座とまったく関係なく自分が作っているガンプラ改造をやるもよし、あと講師をつかまえて質問攻めもよし、他の参加者と技術交流するもよし!もちろんこのコマだけの参加もOKです。 ■上のスケジュール表にある各講座についての説明を以下に。実際には進行状況によって、多少前後することもあるとは思いますが、一応の目安ということで。 ■ちなみに各メニューに割り振ってあるA,B,C,等の記号はこれまでのシーズンとは異なってます。ご注意ください。 A.はじめてのレジンキット (全8回) ■他のメニューが基本的に”原型製作”について〜なんですが唯一これだけは、市販のレジンキットの組み立て、塗装して完成させる講座です。想定するレベルとしてはタイトルにもあるとおり『はじめてレジンキットを組み立てる=未経験者』で。 ■第3シーズンから導入の人気メニューですが、その際に全4回という期間がさすがにちょっとあわただしかったので次シーズンから延長して全8回としました。 ■使用キットは、こちらで用意〜というか、せっかくの機会なので、こちらがゴム型を用意しますので、初回に参加者の方みずからレジンを混ぜて注型複製していただきましょう♪ A-1 概要説明&複製体験 こちらで用意したゴム型にレジンを流してこの先の工程で使うキットそのもを自作(?)します B.ポリパテでつくる美少女フィギュア (全16回) ■一般的な(?)フィギュアの作り方についてひと通りを、ここではポリパテ(ポリエステル・パテ)を使って実際につくってみましょう。サイズは比較的作りやすい1/8 〜1/6を想定しています。 ■一応通りのよい『美少女フィギュア』の名前を使っていますが、もちろん美少年を作ってもOK。逆にリアルな写実的な人形造型には不向きな材料(ポリエステルパテ)を使うので、美少女であっても、たとえば実在のグラビアアイドルをそっくりに造型〜というのにはまた別の機会を待っていただいた方がいいと思います。素材、工法的にはいわゆるアニメ調のシンプルなラインのキャラクターが向いてますね。 ■今シーズンはまた改良を加えて、今まで別メニューだった『ポリパテ工作の基本』を統合しました。実際のフィギュア造型の前に基本的なブロック型等を造型して素材の扱いに慣れていただきます。フィギュア本体の工作に入るのはその後、4回目以降を予定しています。 B-1 全体のガイダンス、工具や素材の説明、スケッチとポーズの検討
![]() ■ちなみにこちらは前半でつくるポリパテブロックです。 C.デフォルメ・マスコットをつくろう!(全4回) ■今シーズンでの『はじめて造型をやってみたいんですが……』という人向けの一番の入門者向け企画。扱いの容易な(反面ちょっと割高な)素材、エポキシパテをつかって、2頭身デフォルメや動物キャラ等のマスコットをつくってみましょう。 ■普通の8頭身で手足の関節がきちんとあるフィギュアより作業量が少なめなので、入門者、初心者の方にはこちらがお勧めです。女性の方もお気軽にどうぞ♪
![]() ■途中状態ですが、以前つくったサンプルです。 ![]() ■素材に慣れる〜際にはこのへんのかたちをつくろうと…… D.男フィギュアをつくらないか? (全8回) ■筋肉マッチョから耽美美少年池袋系〜まで、男性フィギュアにフォーカスして造型しよう!というコース、2年振りの復活開催です。 ■使う素材は自由度の高いエポキシパテを使用。造型が全くはじめてでちょっと自信がない〜という方は↑のC.枠が入門編を兼ねているので、そちらとあわせてご参加ください。また事実上のエポパテ・フィギュア工作の入門編にもなっているので、 『作りたいのが美少女系だけど、ポリパテの臭いがどうにも苦手で……』という方や 『ポリパテ使用、削り中心の工作に壁や行き詰まりを感じてるので違う素材に挑戦したい……』 〜方もこちらをどうぞ。 D-1原寸スケッチ&プランニング E.ゴム型複製道場 (全4回) ■自分でつくった原型をシリコーンゴムで型取り、レジンキャストを注型してレジンキット化する”複製工程”を実際に体験します。 ■2週目以降で、参加者が実際に素材を購入し会場に持ち込んでゴム型をつくる『人柱コース』と、見学のみの『立ち見コース』のどちらかを選んでいただきます。初回、1週目はどちらも基本的には見学と体験になるので、その際に詳しく説明します。 E-1 概要説明&複製体験 こちらで用意したゴム型にレジンを流して複製作業を……
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●『模型塾』 index→ 『模型塾』のトップページにもどります。 ●『模型の王国 on WEB』 index→ サイト全体のトップページにもどります。 |