![]() |
|
模型塾
第3シーズン 2005.2〜8/スケジュールと講座内容
2005.2.11更新/東海村 原八
|
・スケジュール
■基本的には毎週土曜日の午後を3コマに仕切って使います。
・スケジュール(第3シーズン/2005,2月〜 2005.8月まで)
■毎回の最後のコマに宛てられている『フリー枠』というコマは、特にテーマや題材を決めずに作業スペースと時間を自由に使っていただこう〜という時間です。その前のコマから引き続き居残って、その日の作業の続きを極めるもよし、講座とまったく関係なく自分が作っているガンプラ改造をやるもよし、あと講師をつかまえて質問攻めもよし、他の参加者と技術交流するもよし!もちろんこのコマだけの参加もOKです。 ■また4/30はゴールデンウィークの連休あわせでお休み。5/14は静岡ホビーショウあわせで休みです。 ■上のスケジュール表にある各講座についての説明を以下に。実際には進行状況によって、多少前後することもあるとは思いますが、一応の目安ということで。 ■ちなみに各メニューに割り振ってあるA,B,C,等の記号は第1シーズン、第2シーズンとは異なってます。ご注意ください。 A.ポリパテ工作の基本 (全4回) ■ポリパテ加工の基本工作を学びます。ブロックを固めるところから表面仕上げまで。 ■D.枠の美少女フィギュアの造型でもこの素材を使うので、 『今まで一度もポリパテに触ったことがないんですが……』 という方には、ここからの受講がおすすめです。 A-1 ポリパテブロックを固める B.ゴム型複製道場 (全4回) ■自分でつくった原型をシリコーンゴムで型取り、レジンキャストを注型してレジンキット化する”複製工程”を実際に体験します。 ■2週目以降で、参加者が実際に素材を購入し会場に持ち込んでゴム型をつくる『人柱コース』と、見学のみの『立ち見コース』のどちらかを選んでいただきます。初回、1週目はどちらも基本的には見学と体験になるので、その際に詳しく説明します。 B-1 概要説明&複製体験 こちらで用意したゴム型にレジンを流して複製作業を…… C.はじめてのレジンキット (全4回) ■他のメニューが基本的に”原型製作”について〜なんですが唯一これだけは、市販のレジンキットの組み立て、塗装して完成させる講座です。想定するレベルとしてはタイトルにもあるとおり『はじめてレジンキットを組み立てる=未経験者』で。 ■使用キットは、こちらで用意〜というか、せっかくの機会なので、こちらがゴム型を用意しますので、初回に参加者の方みずからレジンを混ぜて注型複製していただきましょう♪ C-1 概要説明&複製体験 こちらで用意したゴム型にレジンを流してこの先の工程で使うキットそのもを自作(?)します D.ポリパテでつくる美少女フィギュア (全12回) ■一般的な(?)フィギュアの作り方についてひと通りを、ここではポリパテ(ポリエステル・パテ)を使って実際につくってみましょう。サイズは比較的作りやすい1/8 〜1/6を想定しています。 ■今シーズンは以前からの要望の声を受けて、前編(8回)と後編(4回)に分割。その間に一ヶ月の期間をおきました。その時間を使って前編の工程を各自詰めてもらおうという意図です。一応申し込みは前後編セットでお願いします。 D-1 スケッチとポーズの検討 E.素材道場 (全4回) ■ガレージキット原型に使われる代表的な素材を1回ごとに1種、使って簡単なサンプルを作っていくダイジェスト的な講座です。 ■例題として羽の生えたトルソ(胴体だけの彫刻ですな)を作っていただこうかと……。 E-1 ファンド編 F.マスコット道場 入門編 (全8回) ■デフォルメ頭身や動物型など、いわゆる人型を離れたキャラクターを作る講座です。 ■D.枠の人形道場が関節の仕組み等比較的デッサン優先なので、そこからはみ出すようなシンプルなカタチのものはこちらを活用していただいた方が効率的かと……また入門者向けとしても考えているので、女性参加者もお気軽に♪ ■ちなみに使用する素材は、今回はエポキシパテを予定しています。 F-1 まずは一個簡単なカタチをつくってみる…… G.ミニスケール原型塾(全4回) ■最近の1/144戦車や1/200戦闘機、各種食玩サイズの乗り物(いわゆるスケールモデル)の原型を作ってみましょう。 ■戦車はさすがにちょっと大変(繰り返し作業ばっかりだからねえ……)なので、飛行機か自動車か?これは実際に募集する際にリクエストを聞いてみて決めようと考えています。そのへんもあって今回一番のドキドキ企画(笑)はたして人は集まるんでしょうか? G-1 資料とプランニング、素材と工法について H.部分塾〜"靴"編 (全4回) ■フィギュア原型のとある1パーツにフォーカスして、それをじっくり4週かけて作り込んでいこうという新シリーズ(?)です。 ■今シーズンはまずは”靴”編からスタート。カタチとしては女のコフィギュアを想定して、ローファーとハイヒールを予定してます。 H-1 原寸スケッチと資料 J.可動塾(全4回) ■ロボットだけでなく人物キャラでも可動させたい!とばかりに流行中の、フル可動ガレージキットについて、可動関節や原型の作り方等、座学やディスカッション中心に進める講座です。 ■本当は可動システムと基本造型は不可分で、切り離しては考えられないのですが、便宜上可動のパートだけを取り出して説明することになる点ご了承ください。 J−1 可動方式について構想 ■〜以上、今シーズンから実験的にはじめるメニューもたっぷりあります。またまたどちらに転ぶか怪しいんですが(笑)またよろしくお願いします……。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●『模型塾』 index→ 『模型塾』のトップページにもどります。 ●『模型の王国 on WEB』 index→ サイト全体のトップページにもどります。 |