| |
模型塾/スケジュールと講座内容
2004.08.19更新/東海村 原八
|
・スケジュール
■基本的には毎週土曜日の午後を3コマに仕切って使います。
・スケジュール(第2シーズン/2004,9月〜 2005.1月まで)
■毎回の最後のコマに宛てられている『フリー枠』というコマは、特にテーマや題材を決めずに作業スペースと時間を自由に使っていただこう〜という時間です。その前のコマから引き続き居残って、その日の作業の続きを極めるもよし、講座とまったく関係なく自分が作っているガンプラ改造をやるもよし、あと講師をつかまえて質問攻めもよし、他の参加者と技術交流するもよし!もちろんこのコマだけの参加もOKです。 ■上のスケジュール表にある各講座についての説明を以下に。実際には進行状況によって、多少前後することもあるとは思いますが、一応の目安ということで。 ■ちなみに各メニューに割り振ってあるA,B,C,等の記号は第1シーズン(2004.1〜2004.8)とは異なってます。ご注意ください。 A.ポリパテ工作の基本 (全4回) ■ポリパテ加工の基本工作を学びます。ブロックを固めるところから表面仕上げまで。 ■D.枠の美少女フィギュアの造型でもこの素材を使うので、 『今まで一度もポリパテに触ったことがないんですが……』 という方には、ここからの受講がおすすめです。 A-1 ポリパテブロックを固める B.ゴム型複製道場 (全4回) ■自分でつくった原型をシリコーンゴムで型取り、レジンキャストを注型してレジンキット化する”複製工程”を実際に体験します。 ■2週目以降で、参加者が実際に素材を購入し会場に持ち込んでゴム型をつくる『人柱コース』と、見学のみの『立ち見コース』のどちらかを選んでいただきます。初回、1週目はどちらも基本的には見学と体験になるので、その際に詳しく説明します。 B-1 概要説明&複製体験 こちらで用意したゴム型にレジンを流して複製作業を…… C.ファンドでつくるマスコットキャラ (全8回) ■デフォルメ頭身や動物型など、いわゆる人型を離れたキャラクターをファンド(石粉紙ねんど)を使って作る講座です。入門者向けとしても考えているので、女性参加者もお気軽に♪
D.ポリパテでつくる美少女フィギュア (全12回) ■一般的な(?)フィギュアの作り方についてひと通りを、ここではポリパテ(ポリエステル・パテ)を使って実際につくってみましょう。サイズは比較的作りやすい1/8 〜1/6を想定しています。 D-1 スケッチとポーズの検討 E.エポキシパテでつくるちいさい人形 (全8回) ■いわゆるガチャガチャサイズ(1/16スケール、100mm前後)のフィギュアを作ってみます。一応、上級編(?)ということでDのフィギュア枠とはあえて重複しない内容〜という感じで、素材もエポキシパテを中心に進めていきます。また骨格や見せ方などの説明や座学の比重がちょっと多めの予定です。
F.補講。服の造形についてフォロー (全4回) ■これまでの試験運用、第1シーズンの参加者の方からの要望 『服の作り方をじっくりやって欲しい』 に応えての補講です。これまでの参加者の方も、参加お待ちしてます。 F-1スカートなどの別パーツ化 ■〜以上、これまで詰め込み気味で慌しいトコロをすこし多めに時間配分を増やしています。まだまだ未完成ではありますが、よろしくお願いします……。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●『模型塾』 index→ 『模型塾』のトップページにもどります。 ●『模型の王国 on WEB』 index→ サイト全体のトップページにもどります。 |