![]() |
|
模型塾/スケジュールと講座内容
2004.02.22更新/東海村 原八
|
・スケジュール
■毎週土曜日の午後を3コマに仕切って使います。
・スケジュール(第1シーズン/2004,前期?分)
■毎回の最後のコマに宛てられている『フリーワークショップ』という枠は、特にテーマや題材を決めずに作業スペースと時間を自由に使っていただこう〜という試みです。その前のコマから引き続き居残って、その日の作業の続きを極めるもよし、講座とまったく関係なく自分が作っているガンプラ改造をやるもよし、あと講師をつかまえて質問攻めもよし、他の参加者と技術交流するもよし!もちろんこのコマだけの参加もOKです。 ■↑のスケジュールにある内容についての詳細です。実際には進行状況によって、多少前後することもあるとは思いますが、一応の目安ということで。 ■ちなみに試験運用時のモノとは各メニューに割り振ってあるA,B,C,等の記号が変更になってますのでご注意ください。 A.ポリパテ工作道場 ■ポリパテを使った基本工作について。ブロックを固めるところから表面仕上げまで。 A-1 ポリパテブロックを固める B.素材道場 ■GK素材に多く使われる代表的な素材についての基本的な使い方を紹介します。 B-1 ファンド編 C.ゴム型複製道場 ■自分でつくった原型を元にレジンキット化する複製工程を実際に体験します。 C-1 概要説明&複製体験 こちらで用意したゴム型にレジンを流して複製作業を…… D.人形道場(前編) ■一般的な(?)フィギュアの作り方についてひと通りを、実際につくってみましょう D-1 スケッチとポーズの検討 E.人形道場(後編) ■4回にまとめるのはちょっときびしいので前後編に分けてみました E-1 アタマ&顔 F.ちいさい人形道場 ■ガチャサイズのフィギュアを作ってみます。一応、上級編(?)ということでD&Eの人形道場とはあえて重複しない内容〜という感じで。また骨格や見せ方などの説明や座学の比重がちょっと多めの予定です。 F-1 素体人形の使用について G.動物をつくろう ■チョコエッグ等で身近になった動物を題材にした造型をとり扱います。ファンドとスカルピーを使って盛りを中心にした工作で。4週分の割り振りはちょっとまだ未定。この枠はさすがに私には専門外なのでゲスト講師のサポートをお願いしています。 G-1 H.ロボをつくろう(前編) ■ロボットや自動車など、メカ系GKを作ろうという方へ。フィギュア以上にバラエティのあるジャンルなのですが、ここではポリパテの盛り削りで作る無可動、関節で分割(いわゆるアッセンブル・フリー方式)の15cmくらいのロボットの作り方を例題に進めていきます。 ■厳密な図面を元にしたり、プラ板箱組み、あるいはヒートプレス、流用パーツなどを多用〜といった作り方そのものを否定するつもりはまったく無いのですが、2時間で区切って、不特定多数に説明するのが、どうにかできそうなトコロから……ということで、まずはポリパテ盛り削りのシンプルなモノ限定で……。 H-1 スケッチと構想 I.ロボをつくろう(後編) ■こちらも前後編に分けています。 I−1 全パーツを接続、ざっくり立たせてバランス調整 J.可動塾 ■↑のロボットの枠が固定なのと、今だとアクションフィギュアのように、人物キャラでも可動させたい〜というニーズがあるので、あえて可動については独立させてみました。 ■本当は可動システムと基本造型は不可分で、切り離しては考えられないのですが、便宜上可動のパートだけを取り出して説明することになる点ご了承ください。 J−1 可動方式について構想 ■〜以上、試験運用を通してある程度実績のあるテーマ(ゴム型複製等)だけでなく、はじめての実験的な試みもありますが、どうかよろしくです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●『模型塾』 index→ 『模型塾』のトップページにもどります。 ●『模型の王国 on WEB』 index→ サイト全体のトップページにもどります。 |