MODEL KINGDOM "MOKEI-JYUKU"
/since 2004.01〜
●『模型塾』 トップページへ戻る→.
模型塾/スケジュールと講座内容
2004.02.22更新/東海村 原八
・スケジュール
■毎週土曜日の午後を3コマに仕切って使います。

1コマ目
2コマ目
3コマ目
12:00-14:00 14:30-16:30 17:00-19:00
■それぞれ2時間で個別に参加できる形式です。あらかじめWEBでカリキュラムを発表しておくので、興味のあるテーマのみを自分の都合で組み合わせる、自動車学校の学科講習の受講の仕方がイメージです。


・スケジュール(第1シーズン/2004,前期?分)
1コマ目/12:00-14:00
2コマ目/14:30-16:30
3コマ目/17:00-19:00
3/13 B-1素材道場/ファンド編 A-1ポリパテ工作-1 フリー枠
3/20 休講(会場の都合にて)
3/27 B-2素材道場/スカルピー編 A-2ポリパテ工作-2 フリー枠
4/3 B-3素材道場/エポキシパテ編 A-3ポリパテ工作-3 フリー枠
4/10 B-4素材道場プラ板&レジンブロック編 A-4ポリパテ工作-4 フリー枠
4/17 G-1 動物をつくろう-1 D-1人形道場(前編)-1 フリー枠
4/24 G-2 動物をつくろう-2 D-2人形道場(前編)-2 フリー枠
5/1 休講(連休なので一応)
5/8 G-3 動物をつくろう-3 D-3人形道場(前編)-3 フリー枠
5/15 G-4 動物をつくろう-4 D-4人形道場(前編)-4 フリー枠
5/22 H-1 ロボをつくろう(前編)-1 E-1人形道場(後編)-1 フリー枠
5/29 H-2 ロボをつくろう(前編)-2 E-2人形道場(後編)-2 フリー枠
6/5 H-3 ロボをつくろう(前編)-3 E-3人形道場(後編)-3 フリー枠
6/12 H-4 ロボをつくろう(前編)-4 E-4人形道場(後編)-4 フリー枠
6/19 I-1 ロボをつくろう(後編)-1 C-1ゴム型複製-1 フリー枠
6/26 I-2 ロボをつくろう(後編)-2 C-2ゴム型複製-2 フリー枠
7/3 I-3 ロボをつくろう(後編)-3 C-3ゴム型複製-3 フリー枠
7/10 I-4 ロボをつくろう(後編)-4 C-4ゴム型複製-4 フリー枠
7/17 J-1 可動塾-1 F-1ちいさい人形道場-1 フリー枠
7/24 J-2 可動塾-2 F-2ちいさい人形道場-2 フリー枠
7/31 J-3 可動塾-3 F-3ちいさい人形道場-3 フリー枠
8/7 J-4 可動塾-4 F-1ちいさい人形道場-1 フリー枠



■毎回の最後のコマに宛てられている『フリーワークショップ』という枠は、特にテーマや題材を決めずに作業スペースと時間を自由に使っていただこう〜という試みです。その前のコマから引き続き居残って、その日の作業の続きを極めるもよし、講座とまったく関係なく自分が作っているガンプラ改造をやるもよし、あと講師をつかまえて質問攻めもよし、他の参加者と技術交流するもよし!もちろんこのコマだけの参加もOKです。

講座内容
■↑のスケジュールにある内容についての詳細です。実際には進行状況によって、多少前後することもあるとは思いますが、一応の目安ということで。

■ちなみに試験運用時のモノとは各メニューに割り振ってあるA,B,C,等の記号が変更になってますのでご注意ください。


A.ポリパテ工作道場
■ポリパテを使った基本工作について。ブロックを固めるところから表面仕上げまで。
A-1 ポリパテブロックを固める
A-2 ブロックを削り出す(平面や直角を出す)
A-3 3次曲面を作ってみる
A-4 表面仕上げ(サフェーサー吹きや水研ぎ等)


B.素材道場
■GK素材に多く使われる代表的な素材についての基本的な使い方を紹介します。
B-1 ファンド編
B-2 スカルピー編
B-3 エポキシパテ編
B-4 プラ板&レジンブロック編

C.ゴム型複製道場
■自分でつくった原型を元にレジンキット化する複製工程を実際に体験します。
C-1 概要説明&複製体験 こちらで用意したゴム型にレジンを流して複製作業を……
C-2 ねんど埋め&ゴム流し 実際にゴム型をつくります。片面にシリコーンゴムを流すところまで
C-3 バリアコート&もう片面のゴム 残り片面にもゴムを流して両面取りのゴム型に
C-4 レジン注型 完成したゴム型に湯口等を切り、レジンを流してみる

D.人形道場(前編)
■一般的な(?)フィギュアの作り方についてひと通りを、実際につくってみましょう
D-1 スケッチとポーズの検討 
D-2 骨組みと肉付け 全身の芯をレジン棒+アルミ針金で接続、そこにポリパテで肉付け
D-3 ポーズをつけて固める ↑で作った芯にポーズをつけて関節部にも肉付け
D-4 全身の整形 

E.人形道場(後編)
■4回にまとめるのはちょっときびしいので前後編に分けてみました
E-1 アタマ&顔
E-2 手首&足首
E-3 髪  
E-4 服と分割

F.ちいさい人形道場
■ガチャサイズのフィギュアを作ってみます。一応、上級編(?)ということでD&Eの人形道場とはあえて重複しない内容〜という感じで。また骨格や見せ方などの説明や座学の比重がちょっと多めの予定です。
F-1 素体人形の使用について
F-2 ポーズ付けと全身の整形
F-3 分割と服装の関係
F-4 細部工作と強度について

G.動物をつくろう
■チョコエッグ等で身近になった動物を題材にした造型をとり扱います。ファンドとスカルピーを使って盛りを中心にした工作で。4週分の割り振りはちょっとまだ未定。この枠はさすがに私には専門外なのでゲスト講師のサポートをお願いしています。
G-1 
G-2
G-3
G-4

H.ロボをつくろう(前編)
■ロボットや自動車など、メカ系GKを作ろうという方へ。フィギュア以上にバラエティのあるジャンルなのですが、ここではポリパテの盛り削りで作る無可動、関節で分割(いわゆるアッセンブル・フリー方式)の15cmくらいのロボットの作り方を例題に進めていきます。

■厳密な図面を元にしたり、プラ板箱組み、あるいはヒートプレス、流用パーツなどを多用〜といった作り方そのものを否定するつもりはまったく無いのですが、2時間で区切って、不特定多数に説明するのが、どうにかできそうなトコロから……ということで、まずはポリパテ盛り削りのシンプルなモノ限定で……。
H-1 スケッチと構想
H-2 胴体&頭部パーツの芯を固めてラフに削りだす
H-3 脚パーツの芯
H-4 手&他のパーツの芯

I.ロボをつくろう(後編)
■こちらも前後編に分けています。
I−1 全パーツを接続、ざっくり立たせてバランス調整
I−2 形状修正
I−3 分割について
I−4 表面仕上げと細部ディティール

J.可動塾
■↑のロボットの枠が固定なのと、今だとアクションフィギュアのように、人物キャラでも可動させたい〜というニーズがあるので、あえて可動については独立させてみました。

■本当は可動システムと基本造型は不可分で、切り離しては考えられないのですが、便宜上可動のパートだけを取り出して説明することになる点ご了承ください。
J−1 可動方式について構想
J−2 試作ダミー
J−3 分割と可動軸の埋め込み
J−4 いろいろな可動方式とギミック




■〜以上、試験運用を通してある程度実績のあるテーマ(ゴム型複製等)だけでなく、はじめての実験的な試みもありますが、どうかよろしくです。
●『模型塾』 index→
『模型塾』のトップページにもどります。

●『模型の王国 on WEB』 index→
サイト全体のトップページにもどります。